2014/11/24

THE NORTH FACEのリュックサック、TELLUS 25のレインカバーが割りと使いやすい

 昨年5月に購入して以来、色んな用途に活躍しているTELLUS 25。先日、出先で雨に降られてしまい、初めてレインカバーのお世話になりました。これが意外と使いやすかったので下記に紹介します。

まず、素の状態ではこんな感じです。


左のサイドポケットの中にレインカバー用のポケットがあります。


ポケットを開けると中にレインカバーが。


出してみました。真ん中にはTHE NORTH FACEのロゴ。


ストラップで繋がっており、簡単には無くさないようになっています。外すことも可能。


裏には固定するためのバックルもあります。サイズ調整可能。


かぶせてみました。


背中側はこんな感じ。フチはゴムで絞られており、巾着状にサイズ調整が可能です。


 装備されていることは知っていたものの、使ったこともなく、使い方も知らないレインカバーでしたが、簡単に装着できました。

 このレインカバーの一番のメリットは、やはりビルトインされていることだと思います。カバーは付いているものの荷室のどこかに入れておかなかればならない、という仕様であれば邪魔になって持ち歩かなくなるかもしれません。その点、このレインカバーは専用のポケットが用意されている上、ストラップで紛失防止まで手当てされており、至れり尽くせりの豪華仕様です。

 TELLUS 25は他にも、ウエストのハーネスが収納できるようになっていたりと、2手3手先を読んだ機能性が非常に使い良いです。


2014/11/16

クレジットカード切替時に引き継がれるもの・引き継がれないもの



ここ最近はずっとANA JCBカードをメインに使ってきていたのですが、先日これをANA JCBワイドゴールドカードに切り替えました。

 カード番号が変わるので各種サービスの支払に使っているカード情報も更新が必要となるわけですが、以前、某社からのカード情報流出事件で再発行してもらった時には変更手続きをしなかったサービスもあり、必ずしも全部を自分で行う必要はない様子。

 とはいえ、どこまでが自動的に引き継がれるのか基準がよく分かりませんでした。というわけで今回、せっかくゴールドカードになったということもありJCBゴールドデスクに電話で問い合わせてみました。

 ちなみにゴールドデスクは、すぐ繋がる上に自動応答ではなく最初からオペレータの方が対応してくれるということで、やはり一般のデスクとは差別化されていました。

 結果は以下のとおり。引き継がれないものは自分で登録情報を更新する必要があります。

引き継がれるもの
  • 前のカードに紐付いていたQuicPay、ETCカード
  • JCBが支払いデータを管理している定期的な支払い
    • 私の場合はNTT、au、Yahoo!、電力会社でした
引き継がれないもの
  • サービス提供者側に支払いデータがある定期的な支払い(JCBからカード情報を書き換えられない)
古いカードの扱い
  • 新しいカード発行後も1ヶ月程度有効
  • 請求は新しいカードのほうに行く

 なお、申し込みページや新しいカードと供に送られてくる書類にもさんざん書いてありますが、Edyは引き継がれませんので、前のカードで使い切っておく必要があります。

以上、参考まで。

2014/10/13

壊れたNASからデータをMacにサルベージした話

 先日、2007年に購入して以来ずっと使っていたBUFFLALOのNAS(BUFFALO Link Station LS-WH1.0TGL/R1)が壊れました。瞬断のあと、再起動しようと電源ボタンを押したところ反応せず。電源ケーブルを抜き差ししても冷却ファンが5mmくらい動くだけ、という状態になりました。

 状況からして電源ユニットが死んだものと判断。HDDは生きていると考えてデータをサルベージすることにしました。

まずはNASを分解してHDDを取り出します。


背面、底面と見えてるビスを順番に外していけば簡単に外れました。次にHDDをMacに接続します。今回は裸族のお立ち台を使いました。


 さて、ここからがややこしい。NASの中身はいわばLinuxサーバーです。したがってHDD内のファイルシステムはMacやWindowsとは異なっており、つないだHDDの中身をそのまま閲覧できるわけではありません。

というわけで、VMWare上のLinux(Ubuntu)からアクセスします。まずはVMWare上のUbuntuを起動して裸族のお立ち台の接続先をUbuntuに変え、ターミナルから

$ lsusb

と打って接続を確認します。自分の場合は裸族のお立ち台が認識され、「JMicron Technology Corp.」の文字が表示されました。

次にパーティションを調べます。

$ parted -s /dev/sdb print



と打って確認。自分の場合は、500GBのxfs領域が6番だった(つまり6番が対象HDD)のでこのパーティションをマウントします。マウント先のディレクトリを作ってから、そこにsdb6をマウントします。
$ mkdir /mnt/nashdd 
$ mount -t xfs /dev/sdb6/ /mnt/nashdd

 あとはファイルブラウザからマウントしたパス、上記の場合は/mnt/nashddにアクセスすればHDD内のファイルにアクセス可能となりました。

 その後はVMWare上に設定した共有フォルダ(MacとVMWare上のOSどちらからもアクセスできる)を介してせっせとファイルを移動。全て移動したところでHDDをMac向けのフォーマットに初期化し、ファイルを戻しました。今のところ問題なく動いています。

 最初壊れた時はどうなるものかと思いましたが、HDDは生きていたということで、結局はネットワーク接続をUSB接続に変え同じディスクを使い続けているということになります。まさか、ディスクより先に電源が死ぬとは思ってもみませんでしたが、良い経験になりました。


今回のサルベージにあたっては下記の記事を参考にしました。

データ復旧のための、パソコン本体、外付けHDD、NASなどのファイルフォーマットの話 - データ復旧のパソコンサポートやまもと
(Linux)故障したバッファローのLinkStation(RAID1)のデータ復旧 - 3流プログラマのメモ書き



2014/09/29

小野裕史 「マラソン中毒者(ジャンキー)」


 すごく元気の出てくる本です。著者の小野裕史さんはベンチャーキャピタルの経営者にしてマラソン中毒者というお方。溢れんばかりのバイタリティで、普通のフルマラソンは当たり前に、世界中のウルトラマラソンや数々の砂漠マラソンを走ってきました。心底マラソンを楽しんでいるその模様はブログを通じて発信されていたのですが、中でも北極点マラソン、南極100kmマラソン、アタカマ砂漠250kmマラソンにフォーカスしてまとめたのが本書になります。とにかくエキセントリックでポジティブな著者の行動に、自分の可能性も広がっていく気がしてきます。

 著者がレースにエントリーする動機はユニークで、「〇〇やれば世界初なんじゃね?」とか「〇〇なら世界一になれるんじゃね?」といったイタズラ精神あふれるものばかり。北極点マラソンでは忍者のコスプレをしておそらく世界で最初に忍者刀を北極点に突き立て、南極100kmマラソンでは一部ペンギンのコスプレで力走。そしてアタカマ砂漠250kmマラソンにはチーム戦なら優勝できる(世界一になれる)と踏んで出場。ニッチな分野のパイオニアを狙いまくっているあたり、さすがベンチャーキャピタルの経営者です。

 底抜けに明るい筆致もまた内容を盛り上げてくれます。南極100kmマラソンで便意を我慢しながら必死で走り、エイドステーションのトイレに駆け込む様など、実際に体験すれば地獄のような状況だと思いますが、むしろ楽しげに読めてしまうほどです。

 もうひとつ本書の良い所は豊富な写真です。極地でのマラソンや砂漠でのマラソンと言われても、日常生活からの乖離が激しすぎて文章の説明だけではなかなか想像しづらいもの。しかし本書は、現地の写真が豊富に掲載されていて大変分かりやすいのです。北極なんてどんな服装で走るんだろうとか、砂漠のマラソンってずっと砂の上を走るんだろうかなど、ふと湧いてくる疑問に豊富な写真が答えてくれます。

 あり得ないような体験の数々を笑いあり涙ありでまとめた本書、最も伝わってくるのは、何事もとりあえずやってみてポジティブに事にあたるという著者の性格です。一般人なら逡巡しそうなところも、とりあえずやってみる。それでも意外と何とかなるもの。そんな様を眺めていると自分にももう少し可能性がありそうな気がしてきます。人生のヒントとまでは言いませんが、オーバーポジティブな人間の毒気に当てられるくらいのつもりで一読してみては如何でしょうか。


 余談ですが、表紙写真の帽子が気になって、ダメ元で著者の小野さんにTwitterから尋ねてみました。すると、わずか5分でリプライがあったばかりか商品のリンクまで送って頂けました (ありがとうございました!) 。麦わら帽子のようですが、よく見るとジュート (麻) のような質感でもあり何だろうと思っていたのですが、Papyrus Brim Hatというものでパピルスを使った織紙生地の模様。すぐさまポチッと…。


2014/09/14

F1 シンガポールGP 2013の旅(5/5) 9月24日編 帰国〜まとめ


 成田に帰ってきました。乗り継ぎ時間は1時間半くらいあったはずですが、後ろの方の席から降りて、荷物を預け直して、レンタルのWiFiルータ返却して、とやっていると割とギリギリ。今回はお客さんが少なかったのか、スーツケースを宅配便で送らせて下さい要請はなし。成田〜小松便は機材が小さいのでたまに要請されることがあります。


IBEX運行のCRJで小松へ。


 小松に着いたら、ちょうど小松基地航空祭の練習飛行をやっていました。

 今回のシンガポールGPの旅、個人的な感想を言うと、最高でした。また行きたいと思っています。ポイントは、市街地でのナイトレースであるため昼間は観光ができる、また終わった後もホテルまで帰りやすいという点と、羽田空港に国際線ターミナルができたことで日本からの行き易さが格段に上がった(特に深夜便は便利)点でしょうか。金曜の仕事後に飛行機に乗って、土曜の朝にはシンガポール、ということが可能です。

 観光スポットは伝統的なものから最新のショッピングセンターまで数多くありますし、公共交通機関も発達しています。ご飯も美味しくて、しかも種類が豊富。和洋中にニョニャにインドに何でもあります。セブンイレブンの買い食いで安く済ますことも可能です。

 しいてマイナスポイントを挙げるとすれば気温でしょうか。私達が滞在した間はとにかく暑かったです。汗を大量にかくので、昼間観光した後、ホテルに帰ってシャワーを浴びてからF1観戦に出かけていました。マリーナ・ベイをランニングしようとウェアやシューズを持参していたのですが、全く走る気になりませんでした(ただし走っている人は結構いた)。

 そこさえ我慢できれば、シンガポールはすごく楽しめると思います。F1以外の要素も充実しているという点で、ライトなF1ファンの方は初観戦を鈴鹿ではなくシンガポールでっていう選択肢も結構ありなんじゃないでしょうか。

>> 9月19日、20日編 出発〜フリー走行
>> 9月21日編 インフィニティプール〜動物園〜予選
>> 9月22日編 ベイエリア観光〜決勝
>> 9月23日編 ベイエリア観光〜帰路

2014/09/07

F1 シンガポールGP 2013の旅(4/5) 9月23日編 ベイエリア観光〜帰路

 決勝明けの朝。帰りの便は深夜発なので、それまで1日観光。


 まずはJCBプラザに行って荷物を預けます。荷物を預かってくれたり、お店の情報を貰えたり、飲み物を頂けたりするので便利です。あと、日本語が通じます。


荷物を預けたら、マリーナ・ベイ・サンズ近くにあるヘリックスブリッジへ。


ここは昨日まで観戦Zoneに向かう通路だったため、まだ撤去前のゲートが残っていました。


ブラブラした後、マリーナ・ベイ・サンズの隣にあるショッピングモール、The shoppes at Marina Bay Sandsへ。


なんと中にはスケートリンクがあります。


 その後、ヘリックスブリッジを通ってプロムナードまで歩き、NO SIGNBOARD SEAFOODでチリ・クラブを食べます。美味いけど高いです。目の前はマリーナ・ベイなので眺めはよし。


正直に言うとチリ・クラブより、写真右奥の焼きそば的な何かのほうが美味しかったです。


メシの後は移動してオーチャード・ロードを歩いたり。


シンガポール首相府を見たり。


 疲れてきたところでJCBプラザに戻り、荷物をピックアップしてMRTで空港へ移動。上の写真は車窓から見える一般的な集合住宅です。


空港のセブンイレブンですが、タイガーバーム専用の棚があるあたり、シンガポールらしくて良いですね。


 空港内のペナン料理レストランでシンガポール最後のメシを食べました。後は深夜フライトで帰ります。

>> 9月19日、20日編 出発〜フリー走行
>> 9月21日編 インフィニティプール〜動物園〜予選
>> 9月22日編 ベイエリア観光〜決勝
>> 9月24日編 帰国〜まとめ