2012/10/11

小出義雄 「マラソンは毎日走っても完走できない」



 ご存知、Qちゃん(高橋尚子選手)を筆頭に、世界選手権金メダルの鈴木博美選手、バルセロナ、アトランタのメダリスト有森裕子選手を育てた小出監督によるマラソン教本。走るだけの体型や足を持っていない人が歩くところから、最後はフルマラソンを走るまで、順を追って具体例をあげながら説明している。「褒めて育てる」人柄で有名な小出監督だが、本書でもそのテイストは健在であり、朗らかで簡潔な説明がなされている。

 タイトルにある「毎日走っても完走できない」というのは、単に走るだけではなく負荷をかける走りをしましょう、ということ。そのために主にはインターバル走を薦めている。インターバル走とは、ジョグ→全力走→ジョグ→全力走→ジョグ、のように一定のインターバルでペースを上げる走り方である。一時的に負荷を上げることでフルマラソンを走れるよう、足、心肺を鍛えていくのだ。他にもビルドアップ走やLSDの紹介もある。興味が有る方は別途調べられると良いと思う。

 また、レース直前のコンディショニングについての記載も面白かった。ポイントとなるのは3日前である。ここが最後に追い込みをかける日になるのだが(以降はジョグ中心)、ここでの負荷のかけ方で当日の戦術が決まるというのだ。強めの負荷をかけるとレース序盤で足が重くなる。しかし終盤で足が残った状態になるので、後半勝負の場合は強めの負荷をかける。逆に序盤で先頭集団に食いつく必要が有る場合は軽めの負荷にする。その時々のレース展開を予想して3日前の練習内容を決めるというのである。この辺りは鈴木博美選手や高橋尚子選手の具体例を出しながら説明していて非常に面白かった。

 その他、補強運動(筋トレ)や細かいところでは給水時のカップの持ち方など、ひと通りフルマラソンを走るための情報が記載されている。新書というパッケージングも相まって、情報が多過ぎないところも良い。本書を幹に、自分なりの走り方を工夫していきたい、というような方にオススメの一冊である。

2012/10/10

齋藤正明 「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」



 マグロの鮮度保持剤開発のため遠洋マグロ漁船に送り込まれた著者が、そこで学んだ知恵をまとめた本。タイトルが巧みで、マグロ船でどんなことがあったのだろう?どんなことを学んだのだろう?と想像力をかき立てられる。刊行から結構時間は過ぎているものの、ずっと気になっていた一冊だった。

 内容というか、実際に学んだ知恵はどんなことかというと、他人や自分に完璧を求めない、褒め方叱り方の工夫の仕方、など一般的な自己啓発本と大差無いもの。しかし、乗船何日目、こういう出来事があって、こう考え、こういうことを学んだ、とマグロ船での出来事をベースに書かれているところがユニークで面白い。読者にもたらす「知恵」としては凡庸かもしれないが、それをもたらす過程が面白く、タイトルの巧さと相まって書籍としてのパッケージングの妙味が光っている。

 さて、マグロ船と言われて思い浮かべるイメージは、体育会系で感覚的に仕事をしているイメージではないかと思う。しかし、著者の乗り込んだ東丸はそうではなかった。「叱る時は理由を説明する」など極めて論理的に仕事をしており、理詰めで著者に説教をしてくるのである。雑談を振られてそっけなく返事をする著者に、わざわざ「何故そっけない返事をしてはいけないか」まで説明して、コミュニケーションの方法を教えてくれるシーンもある。そう、海の男達は寡黙なようで、コミュニケーション力が高いのである。

 40日間ずっと同じ空間で生活するマグロ船は、社会人生活を凝縮したような環境である。ゆえに、その中でストレスレスに生きていくための多くの知恵に溢れているのだ。そういう意味で、内容的には若手の社会人の方が読むと良いのではないかと思う。ちなみに「会社人生で必要な知恵」を学んだ著者だが、今は独立している。

2012/10/07

直径64メートルのパラボラアンテナを誇る、JAXAの臼田宇宙空間観測所に行ってきた

 JAXAには東洋一の大きさを誇るパラボラアンテナを持った通信設備があります。長野県佐久市臼田にある、その臼田宇宙空間観測所は「はやぶさ」との通信にも使われ、もちろん現在も現役の施設です。そして、年間を通じて見学可能な施設であったりもするのです。それなら見ずにはいられないというわけで、社会科見学好きな会社の同僚とともに見学に行って来ました。

場所は以下のとおり。


大きな地図で見る

 かなり山奥にあり、途中ナビに弄ばれてグラベルロードを走るハメになったりもしましたが、なんとか到着。山道の向こう側にだんだん見えてくると、デカ過ぎワロタという感情を抑えられず、妙にニヤニヤしてしまいました。


 デカい。直径64mな上、2軸の可動式です。運が良いと動いているところが見られるらしいですが、今回は整備中で動く気配はありませんでした。


 1984年、三菱電機製。


 右下にぽつんと映る人と比べるとデカさが分かりやすい。まさに、人がゴミのようです。


 こんな感じの山の中にあります。


 山の中にあるので鹿がよく出没するっぽく、至る所に鹿の糞(多分)が。


 全体像はこんな感じ。左側の研究棟には入れません。入れるのは右下の展示棟と、パラボラアンテナの周りの芝生まで。展示棟のところで警備員さんに見学の手続きをすると、ステッカーが貰えます。


 展示棟の中にはこんな模型とか、色々展示物があります。


 普段は入れない研究棟ですが、夏休みのイベントなどで見学できる場合もある模様。興味のある方は、JAXAの情報出しをチェックすると良いかもしれません。